詳細情報
第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
言語表現形式への着目を
書誌
実践国語研究
2018年1月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語内容と形式 言語という記号は、内容(それが指し示す対象)と形式(音や文字など)から成り立っている。「単語」の場合を例にとると、ネコ(猫)という単語の指し示す対象は、「食肉目ネコ科ネコ属の動物」である。私たちは「ネコ」という音を聞いたり文字を見たりすると、その猫の像(イメージ)が脳裏に浮かぶ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
素材研究―その必要性
実践国語研究 2018年1月号
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
素材研究は授業設計の基本である
実践国語研究 2018年1月号
【巻末付録】一挙公開!その他の便利なWEBアプリ7選
Microsoft 教育フェローでGoogle for Education 認定トレーナー 前多昌顕先生オ…
実践国語研究 2023年7月号
第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
提言 古典の享受者たちの思いを推し量る
実践国語研究 2019年1月号
提言 教科書教材を生かした並行読書
単元の軸に読書活動を位置付けた授業をつくる
実践国語研究 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
言語表現形式への着目を
実践国語研究 2018年1月号
3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
【発表・話し合い】「これからの防災の在り方」について発表交流する〜ICT活用で広がる無限の可能性〜
社会科教育 2023年3月号
こんな学級をどうまとめるか
友だち意識が育たない子がいるとき
心を育てる学級経営 2002年1月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「基本的な生活習慣」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合/初めての総合的な学習の時間を楽しく(三年)―八塔寺川を調べ隊
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
一覧を見る