関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これからの通級指導教室の可能性を探る
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級で学んで生活している,LD・ADHD・高機能自閉症等の子どもたちの中には,通常学級での指導だけでは不十分で,さらに特別な個別指導や集団指導が必要な子どもがいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「通級による指導」がこの平成18年4月から大きく変わって新たなスタートを切りました。特別支援教育への転換が,また一歩前に進んだ形です。十分な歴史のある通級指導教室の実践から,まさにその4月からオープン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD・ADHD・高機能自閉症等の子どもたちに限らず,私たちは,一人一人の子どもを豊かに健やかにそして幸せに育てたいと考える。そして,社会を力強く生きて欲しいと願っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
編集後記  「生きる力」をきちんとつけること。これが,教育の究極の目的である。障害があるとかないとかには関係ない。「確かな学力の向上」も「豊かな心の育成」も,結局は,「生きる力」を育てる手段であると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育コーディネーターの実際
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別支援教育コーディネーター」が,全国各地の小・中学校で指名され始めました。 「児童生徒の実態把握や指導の在り方を検討する校内委員会」,「教育委員会に置かれる専門家チーム」,「専門家による巡回相談…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成15年3月,調査研究協力者会議がまとめた「最終報告」に,「特別支援教育コーディネーター」(仮称)の必要性が明示された。半年前の「中間報告」で既に世に出たものではあったが,それでも最終報告が出た頃は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 計算や推論につまずく子への支援
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校や中学校では,計算や推論といった算数・数学の学習で苦戦している子どもたちがいます。また,教師も彼らへの指導の進め方に苦戦をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集の提言をお願いした,宮本さんの2つのフレーズがとても印象的です。「LDの取り組みは,元は『文字が読めない』という問題から始まりました。アルファベット文化圏では,文字が読めないという問題が目に付きや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHDの子どもへの支援は,通常の学級が主なステージです。しかし,このような子どもとつき合ったことのない教師にとっては,とても不安なことかもしれません。そうでなくても,一人の教師だけの支援では不…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」誌は早くも第3号。1号と2号の特集はどちらかというと「子ども」に視点があたっていましたが,この3号では一転して視点は「校内支援体制」です。8つの事例の初原稿を読んで軽いショックを覚え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ESSAY
  • 発達障害と「個を重んじる」教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成17年に発達障害者支援法が施行され,平成19年度から特別支援教育が始まりました。平成15年に開催された中教審の下部委員会に参加していましたが,校長先生の代表が,「特別支援教育は導入しないでください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第9回)
  • 学校生活への参加を楽にするアイデア@ 授業の準備
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
登校してから下校するまでは,教科書やノートを準備したり,プリントを整理したり,給食当番や掃除当番をしたり,全校集会や行事もあったりして,様々な活動への参加が求められます。本連載では,作業療法士への相談…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第45回)
  • ページ開きでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本や雑誌,教科書を参照しながらノートに字を書く作業は,教室ではよく見られる光景です。分厚い本等は開いたままにするために,手で押さえながら字を書かなければならないので,なかなか作業がはかどらないこともあ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉認知能力のアセスメント
  • WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉学力のアセスメント
  • 読み書きの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 2022年に文部科学省が報告した調査によると,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%であり,その中で学習面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.5%と行動面や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉適応能力のアセスメント
  • Vineland-U適応行動尺度を支援に活かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
黒田 美保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 適応とは,生活体と環境が調和した関係を保つことを指します。適応能力とは,セルフケア,家事,学業,仕事,余暇,地域生活など多方面において,個人が自らのニーズを環境の中で調整しつつ自己実現を図る力と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉言語能力のアセスメント
  • ことばの発達のつまずきの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
川ア 聡大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @何を「ことば」として見ているのか よく「ことばが伸びたね」「ことばが遅れているね」といったフレーズを耳にします。実はこの「ことば」はかなり多様な側面を包括しています。同じ「ことば」であっても一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉運動能力のアセスメント
  • DCDの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder;DCD)は,明らかな麻痺や筋疾患が認められないにもかかわらず協調運動に問題が見られる神経発達症です。DC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ