詳細情報
編集後記
書誌
LD&ADHD
2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集の提言をお願いした,宮本さんの2つのフレーズがとても印象的です。「LDの取り組みは,元は『文字が読めない』という問題から始まりました。アルファベット文化圏では,文字が読めないという問題が目に付きやすかったからだろうと思われます。日本においては『算数ができない』という問題の方が,実は,目に付きやす…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
編集後記
LD&ADHD 2012年1月号
編集後記
LD&ADHD 2009年1月号
編集後記
LD&ADHD 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
LD&ADHD 2003年10月号
まずはここから! 発問づくりの第一歩
導入・展開・終末での発問
道徳教育 2011年11月号
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
地理的分野
〈世界の諸地域/世界の様々な地域の調査〉インドと牛
社会科教育 2017年11月号
第1特集
一度読んだら忘れない!? 読書記録のアウトプット術
【アナログ編】小学生から続けられた読書記録
授業力&学級経営力 2019年3月号
“3学期教材”で考える授業診断・評価のモノサシ
4年/「変身する水を調べよう」で考える授業診断・評価のモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る