詳細情報
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
総合学習のつくり方―漢字学習のスキルとパフォーマンスを中心に
書誌
解放教育
2003年11月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
おもしろくなければ学校じゃない!! 「子どもの持っている世間に対する様々の疑問について、これまでの学校教育はあまりにも冷淡であり……」 「家にあり、あるいは道を歩いて目に触れ耳に聞いたことから起こってくる子どもらしい疑問を取り上げて……その疑問を解く鍵の調べ方などを授ける教育がなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
学習指導要領の見直しと総合学習の展望
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
ハチとハエから考える人権《解体》総合学習
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
ようちえんに忍者“たけぞう”がやってきた―なかまと共に育ちあう子をめざして
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
一日一日がまるでもう大人のような気分でした―USJ! うまいもん・すごいもん・ジャジャジャジャーン!
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
地域を見てたら、世界が見えた!―救急搬送・命のネットワーク
解放教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
総合学習のつくり方―漢字学習のスキルとパフォーマンスを中心に
解放教育 2003年11月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 8
「とらや」ののれんから何が見えるか
社会科教育 2006年11月号
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
2乗に比例する関数/いろいろな事象と関数
数学教育 2010年5月号
理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
理科大好きをつくる“学び方技術”のbR
ポートフォリオ評価と言葉つなぎ(概…
楽しい理科授業 2001年12月号
楽しいクラスをみんなで創る 11
裏文化で【笑顔】いっぱい
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る