詳細情報
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
ハチとハエから考える人権《解体》総合学習
書誌
解放教育
2003年11月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 ハチとハエ あるところで、次のような実験のお話に出会った。 数匹のハチと同数のハエをビンに入れる。そのビンは、底を明るい方向に向けて横向きに置かれている。ハチは、明るい方向が出口だと思って、一生懸命ビンの底の方に向かって飛び、くりかえし頭をぶつける。一方、ハエの方は、そんな知恵がないから、がむ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
学習指導要領の見直しと総合学習の展望
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
総合学習のつくり方―漢字学習のスキルとパフォーマンスを中心に
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
ようちえんに忍者“たけぞう”がやってきた―なかまと共に育ちあう子をめざして
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
一日一日がまるでもう大人のような気分でした―USJ! うまいもん・すごいもん・ジャジャジャジャーン!
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
地域を見てたら、世界が見えた!―救急搬送・命のネットワーク
解放教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
ハチとハエから考える人権《解体》総合学習
解放教育 2003年11月号
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
学校全体でなわとび運動に取り組む
教室ツーウェイ 2015年1月号
実践/子どもの心が動いた授業
小学校/「この子」の発言にクラスみんなの心が動いた
道徳教育 2004年1月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
5年「『5年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る