詳細情報
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
学習指導要領の見直しと総合学習の展望
書誌
解放教育
2003年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「総合的な学習の時間」は生き残った 「総合的な学習の時間」はいつまで在るのか、次の学習指導要領改訂では姿を消すのではないか。こうした質問を受けたのは、二度や三度のことではなかった。分数のできない大学生が居るといわれている時に、教科内容を三割も減らし、ワケのワカラヌ総合学習なんぞをやっている時か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
ハチとハエから考える人権《解体》総合学習
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
総合学習のつくり方―漢字学習のスキルとパフォーマンスを中心に
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
ようちえんに忍者“たけぞう”がやってきた―なかまと共に育ちあう子をめざして
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
一日一日がまるでもう大人のような気分でした―USJ! うまいもん・すごいもん・ジャジャジャジャーン!
解放教育 2003年11月号
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
地域を見てたら、世界が見えた!―救急搬送・命のネットワーク
解放教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
学習指導要領の見直しと総合学習の展望
解放教育 2003年11月号
2 ちょっと背伸びして数学の世界をのぞいてみよう!
B部屋割り論法
数学教育 2011年2月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 5
8月・中1/読むこと
単元名…夏休みの体験をことわざを使って紹介しよう 教材名…自主開発教材
国語教育 2017年8月号
中学校
「読書新聞」によるアクティブ・ラーニングを実現する読書指導
国語教育 2016年10月号
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 6
「先生! おなかの 赤ちゃん うごいたよ」
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る