詳細情報
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
一人一人が分かりやすく,安心して取り組める作業学習
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
岩下 優子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 私たち教師が,日々の授業実践の中で「何を大切にしていますか」と問われる時,多くの教師は,生徒にとって「わかりやすい授業をすることです」,「安心できる教育環境を整えることです」と答えることでしょう。このことは,特別支援学校に限らず,すべての学校の児童・生徒に当てはまることと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
子どもの反応を見ながら授業を変える
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人と関わる力を伸ばす効果的な指導
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人とやりとりする力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
M君の生活で使える数概念を楽しく身につけるための支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
電車・飛行機を使った2141kmの旅への挑戦
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
一人一人が分かりやすく,安心して取り組める作業学習
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
誌上シンポジウム・提案
「伝え合う力」を高める双方向型作文学習の提案
国語教育 2000年9月号
朝学習10分―すぐ使える“物知りクイズ”の実物紹介
3・4年向き すぐ使える“物知りクイズ”
楽しい理科授業 2003年11月号
一覧を見る