詳細情報
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人と関わる力を伸ばす効果的な指導
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年11月号
著者
松平 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 角田支援学校高等部は,63名の生徒が在学している(著者在校時)。一般企業に就労できる生徒は毎年5名前後で,それ以外の生徒は福祉施設へ進んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
子どもの反応を見ながら授業を変える
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人とやりとりする力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
M君の生活で使える数概念を楽しく身につけるための支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
電車・飛行機を使った2141kmの旅への挑戦
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
Mさんが主体的に取り組む姿を引き出すための支援
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人と関わる力を伸ばす効果的な指導
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
国語教育 2007年5月号
ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
低学年
投げっこ名人になる!“くつしたボール”の授業づくり
楽しい体育の授業 2015年11月号
子どもが夢中になる!国語あそび2023 6
「音読あそび」
実践国語研究 2024年3月号
ミニ特集 一部教師の看過できない利権構造
知らなかったではすまない。業者とのつきあい方
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る