詳細情報
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
実践/子どもの心が動いた授業
小学校/「この子」の発言にクラスみんなの心が動いた
書誌
道徳教育
2004年1月号
著者
宇賀神 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級づくりのなかで 「ぼくの考えは発表したからいいや」そう言わんばかりに、友達の発表に背を向け、手遊びや書き物に夢中になる子どもがいる。互いの気持ちや意見を聞き合い、心を寄せ合うことができないでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・心を揺さぶり心を育てる
心の葛藤が心を育てる
道徳教育 2004年1月号
論説・心を揺さぶり心を育てる
なぜ「感動」を大切にするのか
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
ビデオ視聴だけで終わっていいの
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
資料のもつ力だけに頼っていいの
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
基本はねらいのかみ砕きと発問の吟味から
道徳教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践/子どもの心が動いた授業
小学校/「この子」の発言にクラスみんなの心が動いた
道徳教育 2004年1月号
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
中学校
視点,視点の移動を問うことで自分の考えを書く
向山型国語教え方教室 2008年6月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
生活科「学校たんけん」の共通体験を生かして
道徳教育 2008年10月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“社会科自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
いじめを克服する子ども集団の教育力を育てる
「三つの機能」を育てる 特に三つ目を忘れない
心を育てる学級経営 2007年4月号
一覧を見る