関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
総合学習のつくり方―漢字学習のスキルとパフォーマンスを中心に
書誌
解放教育 2003年11月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
学習指導要領の見直しと総合学習の展望
書誌
解放教育 2003年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「総合的な学習の時間」は生き残った 「総合的な学習の時間」はいつまで在るのか、次の学習指導要領改訂では姿を消すのではないか。こうした質問を受けたのは、二度や三度のことではなかった。分数のできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
ハチとハエから考える人権《解体》総合学習
書誌
解放教育 2003年11月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 ハチとハエ あるところで、次のような実験のお話に出会った。 数匹のハチと同数のハエをビンに入れる。そのビンは、底を明るい方向に向けて横向きに置かれている。ハチは、明るい方向が出口だと思って、一生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
ようちえんに忍者“たけぞう”がやってきた―なかまと共に育ちあう子をめざして
書誌
解放教育 2003年11月号
著者
鳴滝幼稚園
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新しいこと、自信のないことには、あえて挑戦しようとしない子どもたちの実態がある。そんな子どもたちに少し苦手なことにも挑戦し「やってみよう」という意欲や「やったらできた!」という自信をもたせたいという思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
一日一日がまるでもう大人のような気分でした―USJ! うまいもん・すごいもん・ジャジャジャジャーン!
書誌
解放教育 2003年11月号
著者
中野 泰宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
暖かくなってくると、本校から見える山の景色が一段と華やかになる。「野崎参り」で有名な野崎観音の美しい桜を見て、季節の移り変わりを感じることのできる本校の子どもたちは、本当に幸せである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
地域を見てたら、世界が見えた!―救急搬送・命のネットワーク
書誌
解放教育 2003年11月号
著者
吉見 達也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
チーム「エマ」の誕生 今田中学校の「総合的な学習の時間」をどのようなテーマと内容で実践していくのか……。現任校に転勤する三年前の一九九九年、今田中学校職員は眉間にしわを寄せて何度も話し合いをもってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 豊かな人権総合学習をつくる◇視座と実験的方法・手法の工夫
バーチャルカンパニーで世界へ発信―商業体験活動からボランティアへ
書誌
解放教育 2003年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
東大阪市立小阪中学校二年生二一三名は、五月二九日と三〇日、地元商店街の協力を得て、校区四か所で商業体験活動をおこなった。総合学習の一環で「バーチャルカンパニー」と名づけ、仕入れから宣伝、販売までを体験…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
エッセイ「意味のない人生はない」
人権を基本にすえた授業を求めて
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「意」義のあること、意味のある言葉を若い人たちに残せといわれても、私も現在授業を楽しんでおり渦中の人なのだ。しかし自分が三五年間の小学校の教員時代記憶に残る授業・出来事はないかと聞かれればたくさん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア教育と人権総合学習
ニューカマーの子どもたちにとってのキャリア教育
書誌
解放教育 2009年10月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 新宿の新大久保は、国際化の真っ最中である。大久保の二つのメイン通りを中心に、その通りをつなぐ何本もの小さな路地に韓国人が店を並べている。クリーニング屋さん、ビデオレンタル店、ブティック、本屋…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第17回)
卒業のTさんへの手紙
せんせ、おれのこと書いてくれ
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本と韓国を行き来する、三年まえのTさん 橋本さま Tさんのことはこの手紙で何回か書きました。家の都合で日韓を行き来する子どもです。Tさんとは三年前に出会いました。二つの国を行き来する子ども、バイリン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第15回)
同時代を共有する子どもたち
書誌
解放教育 2008年6月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
橋本さま、今日はちょっとした楽しいお話をお伝えします。 子どもたちは、自ら体験し、自ら考え、新しい「自分の発見」があります。かつて柳田国男が、「日本の学校は冷淡である。子どもが日々、目にし興味をもって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第13回)
言葉は文化・言葉は民族・そして言葉は生命
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
橋本さんの手紙、何度も読みました。前回の私の手紙に対する答を自らの生き方としてお返事をいただいた事、ありがとうございます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第11回)
母語を大切にして自尊の感情を培う
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
橋本雅江さま 母語を大切にして自尊の感情を培う 私の学級の子どもたちは、外国をルーツにもつ子どもたちが全校の六割をこえています。国籍だけでみればそれほど多くないのですが国際結婚などのため多いのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第9回)
私の出会った中国、そして国際理解
書誌
解放教育 2007年12月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私の中国との出会い 橋本先生の中国帰郷記を楽しく拝読させていただきました。私が中国に関心を持ちはじめたのは、多分先生が中国で生まれた頃かなと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第7回)
感覚教育を授業の中心にすえて
書誌
解放教育 2007年10月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
橋本 雅江 さま 感覚教育を授業の中心にすえて ―偏見・差別をこえる教育を求めて― 「人間が一番はじめに身につけるものは、器官(感覚)である。しかし大人はそれを教えることだけを忘れている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第5回)
「あなたの未来を考えよう」
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
橋本 雅江 さま 「あなたの未来を考えよう」 ―「子ども放任」から「子どもを中心にすえる」学習―
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第3回)
教師は授業で勝負する
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
橋本 雅江 さま 教師は授業で勝負する ―授業は教師と子どもが築く学びの共同体― 都会というよりはやや牧歌的な地域、門真市。しかも自分の母校で、かつての同級生の子ども三人を受けもつ。橋本さんの「地域…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第1回)
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
橋本雅江 さま はじめてお便りします。 橋本先生のみずみずしい感性、「解放教育」で読まさせていただいてます。学ぶ側から学校を、学校文化を見直していく、私たち教師が失ってはいけない感性だと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもを中心にすえた学級作り
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ここが正念場・豊かな学びとは 日本の学校はここ四〇年にわたって登校拒否の子どもが増え続けている。ここ数年、歯どめがかかったとはいえ、問われているのは、「学校とは何をする所なのか」「学校文化とは何であろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「朝の読書活動」で何が変わったか
「読書=遊びの時間」という考えを払拭!
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る