詳細情報
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第7回)
感覚教育を授業の中心にすえて
書誌
解放教育
2007年10月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
橋本 雅江 さま 感覚教育を授業の中心にすえて ―偏見・差別をこえる教育を求めて― 「人間が一番はじめに身につけるものは、器官(感覚)である。しかし大人はそれを教えることだけを忘れている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 17
卒業のTさんへの手紙
せんせ、おれのこと書いてくれ
解放教育 2008年8月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 15
同時代を共有する子どもたち
解放教育 2008年6月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 13
言葉は文化・言葉は民族・そして言葉は生命
解放教育 2008年4月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 11
母語を大切にして自尊の感情を培う
解放教育 2008年2月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 9
私の出会った中国、そして国際理解
解放教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 7
感覚教育を授業の中心にすえて
解放教育 2007年10月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 4
子どもたちが本気になったら…
解放教育 2005年10月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 6
カリキュラム・マネジメント成功の視点5
国語科の授業づくり〜年間計画・単元…
国語教育 2018年9月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
友達とのかかわりを重視した内容づくりの工夫
特別活動研究 2006年10月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 6
「親切」を批判的に吟味する(上)
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る