詳細情報
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
友達とのかかわりを重視した内容づくりの工夫
書誌
特別活動研究
2006年10月号
著者
石川 はなえ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 最近の子どもたちの集団活動に多く見られる傾向として、友達とうまく関係が作れず、共同して作業を進めることが難しいということがあげられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
なぜ今特活で役立ち感なのか
特別活動研究 2006年10月号
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
学級集会は役立ち感育成にどう役立つか
特別活動研究 2006年10月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
子どもたちの創意工夫を引き出す工夫
特別活動研究 2006年10月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
全員に役割を分担させる工夫
特別活動研究 2006年10月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
子どもたち同士にプラス評価をさせる工夫
特別活動研究 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
友達とのかかわりを重視した内容づくりの工夫
特別活動研究 2006年10月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 9
移行期の国語科授業の取り組み方(9)
国語教育 2000年12月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 6
見て学んでいる子もいる。無理に参加させない(感覚統合の視点から)
楽しい体育の授業 2014年9月号
事例
自閉症
分かりやすく・落ち着くブース学習
障害児の授業研究 2004年1月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る