詳細情報
ふくおか発 今Doki子どもたち (第4回)
子どもたちが本気になったら…
書誌
解放教育
2005年10月号
著者
桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今年の体育会で六年生が踊った「ソーラン節」は、多くの人の感動をよんだ。応援に訪れた多くのおとなたちが、わずか三分間の踊りに引き込まれた。踊り終わり、一瞬の静寂の後、割れんばかりの拍手が子どもたちを包んだ。どの顔も誇らしく輝いていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ふくおか発 今Doki子どもたち 24
メールも使いよう
解放教育 2007年6月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 23
体裁づくりと個を見つめる眼
解放教育 2007年5月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 22
何とかすべきは何
解放教育 2007年4月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 21
長くて短い二学期に……
解放教育 2007年3月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 20
悲しみの連鎖の中で
解放教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
ふくおか発 今Doki子どもたち 4
子どもたちが本気になったら…
解放教育 2005年10月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 6
カリキュラム・マネジメント成功の視点5
国語科の授業づくり〜年間計画・単元…
国語教育 2018年9月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
友達とのかかわりを重視した内容づくりの工夫
特別活動研究 2006年10月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 6
「親切」を批判的に吟味する(上)
道徳教育 2003年11月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
チンパンジーのボスに学ぶ
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る