詳細情報
ふくおか発 今Doki子どもたち (第24回)
メールも使いよう
書誌
解放教育
2007年6月号
著者
桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この三月をもって、学校を異動することになった。もう一年いる予定だったので、自分のプランは狂った形になった。自分が描くようにはならないのが、これまでのぼくの教員人生だから仕方がない。そう思って気持ちを切り替えることにした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ふくおか発 今Doki子どもたち 23
体裁づくりと個を見つめる眼
解放教育 2007年5月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 22
何とかすべきは何
解放教育 2007年4月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 21
長くて短い二学期に……
解放教育 2007年3月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 20
悲しみの連鎖の中で
解放教育 2007年2月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 19
涙の意味を知りたくて……
解放教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
ふくおか発 今Doki子どもたち 24
メールも使いよう
解放教育 2007年6月号
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 自作教…
小学校高学年「すきなこと にがてなこと」(出典:くもん出版)
学級目標をより深く心に留める道徳の…
道徳教育 2022年4月号
学年別実践事例
2年/作った形を分かりやすく説明する
楽しい算数の授業 2008年12月号
「学級統率力」編
「黄金の三日間」をどう提起してきたか
【向山論文の分析】黄金の三日間の原点の論文であり、多くの問題提起を含んでいる
教室ツーウェイ 2015年2月号
わたしの道徳授業・中学校 205
道徳の授業を核にした学級経営@
道徳教育 2003年4月号
一覧を見る