詳細情報
ふくおか発 今Doki子どもたち (第21回)
長くて短い二学期に……
書誌
解放教育
2007年3月号
著者
桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二学期が終わった。 わが五年生には、北九州方面への社会科見学、学習発表会、そして三泊四日の自然教室と、大きな行事が続いた。矛盾した話だが、肝心の授業の方を、その合間を縫って進めているのが現実である。とにかく、何度五年生を担任しても、時間に追われ落ち着かないのが、この二学期である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ふくおか発 今Doki子どもたち 24
メールも使いよう
解放教育 2007年6月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 23
体裁づくりと個を見つめる眼
解放教育 2007年5月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 22
何とかすべきは何
解放教育 2007年4月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 20
悲しみの連鎖の中で
解放教育 2007年2月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 19
涙の意味を知りたくて……
解放教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
ふくおか発 今Doki子どもたち 21
長くて短い二学期に……
解放教育 2007年3月号
河田が創る!“指導法の工夫”で平均90点突破 12
6年生最終単元「量の単位」は,小学校生活最大級の難単元
算数教科書教え方教室 2015年3月号
「授業力」を鍛える努力目標―小学校の場合
明快な授業のための「授業力」
国語教育 2007年12月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
音楽の指導における教育システム構築のポイント(小学校&中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 6
聴写のすすめ 地味な学習活動だが、効果は絶大である
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る