詳細情報
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 (第6回)
「親切」を批判的に吟味する(上)
書誌
道徳教育
2003年11月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに これまで、道徳授業における批判的思考について、その概要を述べてきたが、幸い読者の方々に興味をもっていただいたようである。そこで、今回は「親切(思いやり)」を取り上げ、より詳しく批判的思考について論じるとともに、価値の自覚を深めることの意味についても考えたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 22
資料と道徳授業(下)
道徳教育 2005年3月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 20
資料と道徳授業(上)
道徳教育 2005年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 19
指導案と授業の型(下)
道徳教育 2004年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 6
「親切」を批判的に吟味する(上)
道徳教育 2003年11月号
実践事例
器械・器具を使っての運動遊び マット
前転が美しく楽しくできる!「〜ピンピンごろりん〜前転どんジャンケン」
楽しい体育の授業 2011年7月号
授業で討論!きっかけづくりのヒント
資料読み取りの違い→討論テーマ化のポイント
社会科教育 2014年12月号
小特集 楽しい出会いの演出
出会いの日にラブレターを
心を育てる学級経営 2003年4月号
5 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の長所と短所
見るべき進化が多いが「段落の重視」を
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る