関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第4回)
  • 「アップとルーズ」で読む「一つの花」
  • 4年/一つの花
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 授業の概要 「『一つの花』? 戦争の話は悲惨でかわいそうな描写が多いし、戦争のことをうまく説明できないから苦手だな…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第2回)
  • 国語:「主体的・対話的で深い学び」を実現する国語科の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
伊藤 洋子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
はじめに 国語科は、言葉を学習対象とする。言葉を通じて理解したり表現したりすることや、そこで用いられる言葉そのものを学ぶ。言葉は学習活動を支える重要な役割を果たし、全ての教科等における資質・能力育成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第12回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
  • 小学4年/なりきり音読発表会をしよう 【教材名】「木竜うるし」(教育出版4年下)
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読むこと」ア・ウ 単元を貫く言語活動として、「登場人物になりきって音読すること」を位置付けました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第11回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
  • 小学4年/「ありがとう」の思いを伝える手紙を書こう 【教材名】「こころの動きがわかるように」(教育出版4年下)
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書くこと」ウ・エ・オ 単元を貫く言語活動として言語活動例エを具体化し、「お世話になった方々へお礼の手紙を書くこと」を位置付けました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第10回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
  • 小学4年/これって本当に便利?!見方を変えて身の回りの物をチェックしよう 【教材名】「『便利』ということ」(教育出版4年下)
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読むこと」イ・カ 単元を貫く言語活動として言語活動例オを具体化し、「生活を便利にしている物についての情報を得るために関連した本や文章などを読むこと」を位置付けました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第9回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学4年/身の回りの“あるある”で、使える故事成語事典を作ろう 【教材名】「故事成語」(教育出版4年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「伝国」(1)アイ「読む」カ 本単元は「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」と「読むこと」を複合的に指導します…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第8回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学4年/読書新聞でイチオシ登場人物を紹介しよう〜新美南吉編〜 【教材名】「ごんぎつね」(教育出版4年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項「読むこと」ウ・エ・オ 単元を貫く言語活動として言語活動例エを具体化し、「自分に好きな作品を読書新聞で紹介すること」を位置付けました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第7回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学4年/社会見学で解決した疑問についておうちの人に報告しよう 【教材名】「『不思議図鑑』を作ろう」(教育出版4年下
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書くこと」ア・イ・カ 単元を貫く言語活動として言語活動例イを具体化し、「疑問に思ったことを調べて、報告する文章を書くこと」を位置づけました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第6回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学4年/生き物の?!について書かれた本をリーフレットで紹介しよう 【教材名】「ウミガメの命をつなぐ」(教育出版4年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読むこと」イ・エ 単元を貫く言語活動として言語活動例エを具体化し、「生き物の生態について書かれた本を読んで見つけた驚きや発見を中心に説明すること」を位置づけました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第5回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学4年/学級の問題は話し合いで解決!〜話し合いの達人になろう〜 【教材名】「クラスで話し合おう」(教育出版4年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「話すこと・聞くこと」エ・オ 単元を貫く言語活動として言語活動例イを具体化し、司会者や提案者などの役割を決めて話し合うことを位置付けました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第4回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学4年/平和に関する本を読んでしょうかいし合おう 【教材名】「一つの花」(光村図書4年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
高橋 亮子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」ウ・オ 本単元「平和に関する本を読んで紹介し合おう」は、教材「一つの花」と平和に関する本を並行読書し、教科書教材での紹介方法を自分の選んだ本に生かして考えを伝え合…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第3回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学4年/安全な町づくり新聞を作ろう 【教材名】「新聞を作ろう」(光村図書4年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
高橋 亮子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書く」ア・イ 本単元「安全な町づくり新聞を作ろう」は、社会科や総合的な学習の時間と関連させることで、児童の書く意欲を高めていくことができます…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第2回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学4年/きょうみをもったところを中心に自分の考えを伝えよう 【教材名】「大きな力を出す」「動いて、考えて、また動く」(光村図書4年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
高橋 亮子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」イ・エ 単元を貫く言語活動として言語活動例ウを具体化し「興味をもったところを中心に自分の考えを述べ合うこと」を位置づけました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第6回)
  • 「俳句に写真」で「やりくり」を鍛える(国語科)
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
「俳句に写真」で「やりくり」 今回は,本校国語科藤原一恵教諭の実践(共同研究者:小笠原拓准教授,鳥取大学)「俳句に写真」。班(3〜4人で構成のこの授業のための特別班)で俳句を選び,それに似合う写真を生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 音読(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
竹澤 健人
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、範読だけを頼りに音読させようとし、成功する授業では、言葉を頼りに音読することを目指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 漢字学習(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、覚えることが目的になり、成功する授業では、理解と活用が軸になる。 「どうして苦労して漢字を学ばなければならないんだろう。これからは英語の方が大事だって言われているのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 作文(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、最初から「教師が書かせたいこと」を書かせ、成功する授業では、最初は「子どもが書けること」を書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
◎発表では、聞く人が聞き取りやすいように、声の大きさや話す速さを工夫できます。内容に合わせて、声色を変えるなど、表現力も豊かです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ