もくじ
授業力&学級経営力2015年6月号
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
巻頭論文
「学級づくり3原則」基礎基本と3か月目のチェックポイント
トラブル増の「魔の6月」―乗り切る学級づくりのアイデア
- 日常授業を豊かに充実!「授業づくり3原則」―指導言、活動、フォロー・・・・・・
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
生活習慣のシステム
授業のシステム
休み時間のシステム
朝の会・帰りの会のシステム
係・当番活動のシステム
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
どんより空気を一掃!梅雨時おすすめ室内ゲーム
小特集 プールの季節到来!絶対成功の水泳指導─授業開きアイデア
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第3回)
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第3回)
若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第3回)
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第3回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
- 小学1年/「これは、なんの○○でしょう」クイズをつくろう 【教材名】「くちばし」(光村図書1年上)・・・・・・
- 小学2年/秋のおもちゃのせつ明書を作ろう 【教材名】「きつつき」(東京書籍2年下)・・・・・・
- 小学3年/たからものをしょうかいし合って、おたがいのことをもっと知ろう 【教材名】「たからものをしょかいしよう」(教育出版3年上)・・・・・・
- 小学4年/安全な町づくり新聞を作ろう 【教材名】「新聞を作ろう」(光村図書4年上)・・・・・・
- 小学5年/広げよう、読書の世界〜本を紹介する〜 【教材名】「千年の釘にいどむ」(光村図書5年上)・・・・・・
- 小学6年/お気に入りの随筆をリーフレットで推薦しよう 【教材名】「薫風」「迷う」(教育出版6年上)・・・・・・
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第3回)
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第3回)
「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第3回)
荒れたクラス―立て直しのポイント (第3回)
編集後記
・・・・・・ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア (第3回)