詳細情報
若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第3回)
担任だからこそ書ける「児童の実態」を
書誌
授業力&学級経営力
2015年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級が見えてこない「児童の実態」 同じ単元の指導案を作成しても「児童の実態」は異なる。学級が異なるから当然である。しかし、次のような文章を多くの指導案で見かける…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手教師のための「指導案の書き方」教室 9
子どもたちをゆさぶり続ける指導案
有田和正先生「バスのうんてんしゅ」(2年生)より
授業力&学級経営力 2015年12月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 8
子どもの意識の流れが見える指導案に
授業力&学級経営力 2015年11月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 7
できる姿と手立てが反映される指導案に
授業力&学級経営力 2015年10月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 6
活動の流れを生かす指導案づくりを
総合的な学習の時間の指導案
授業力&学級経営力 2015年9月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 5
道徳での指導案づくりは特色を生かして
授業力&学級経営力 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
若手教師のための「指導案の書き方」教室 3
担任だからこそ書ける「児童の実態」を
授業力&学級経営力 2015年6月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 5
多様な意見の交流を促す「AIAI(アイアイ)モンキー」
道徳教育 2019年8月号
「学テ」問題からみた私の授業の補強点
テキストと問題文を往復する
授業力&学級統率力 2013年10月号
こうすれば「学びの習慣」が身につく
何回も何回も何回も声がけする
心を育てる学級経営 2001年2月号
特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
変わったのは実は自分自身!? 初心回帰のための教師のセルフチェック
授業力&学級経営力 2017年9月号
一覧を見る