詳細情報
若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第9回)
子どもたちをゆさぶり続ける指導案
有田和正先生「バスのうんてんしゅ」(2年生)より
書誌
授業力&学級経営力
2015年12月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
連載も九回目となった。今までは、主として若手教員の指導案にいて、どのように修正したらよいか記してきた。いわば、指導案の書き方教室の基礎編である。 今月号からは、「優れた指導案」について紹介していく。今回は、有田和正氏の「バスのうんてんしゅ」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
若手教師のための「指導案の書き方」教室 8
子どもの意識の流れが見える指導案に
授業力&学級経営力 2015年11月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 7
できる姿と手立てが反映される指導案に
授業力&学級経営力 2015年10月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 6
活動の流れを生かす指導案づくりを
総合的な学習の時間の指導案
授業力&学級経営力 2015年9月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 5
道徳での指導案づくりは特色を生かして
授業力&学級経営力 2015年8月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 4
評価は指導のためにある
授業力&学級経営力 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
若手教師のための「指導案の書き方」教室 9
子どもたちをゆさぶり続ける指導案
有田和正先生「バスのうんてんしゅ」(2年生)より
授業力&学級経営力 2015年12月号
友達関係を育てる「話し合い活動」
友達とのかかわり方と価値の追求を同時に高める話し合い活動
道徳教育 2010年8月号
入学前教育の崩壊現象
敏感期の教育がその子の人生を決める
教室ツーウェイ 2006年7月号
論文ランキング
4月号
向山型算数教え方教室 2008年7月号
一覧を見る