詳細情報
若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第4回)
評価は指導のためにある
書誌
授業力&学級経営力
2015年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「評価」を指導案に記す意義 今やほとんどの指導案に「評価」が大きく位置づいている。単元計画の中に観点別に評価規準が詳しく書かれている場合もあれば、本時の展開案の中に評価欄が設けられていたりする場合もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手教師のための「指導案の書き方」教室 9
子どもたちをゆさぶり続ける指導案
有田和正先生「バスのうんてんしゅ」(2年生)より
授業力&学級経営力 2015年12月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 8
子どもの意識の流れが見える指導案に
授業力&学級経営力 2015年11月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 7
できる姿と手立てが反映される指導案に
授業力&学級経営力 2015年10月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 6
活動の流れを生かす指導案づくりを
総合的な学習の時間の指導案
授業力&学級経営力 2015年9月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 5
道徳での指導案づくりは特色を生かして
授業力&学級経営力 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
若手教師のための「指導案の書き方」教室 4
評価は指導のためにある
授業力&学級経営力 2015年7月号
向山型国語QA 6
身についた「我流」と決別する
向山型国語教え方教室 2002年4月号
09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
価格と費用の宿題―コンビニ店長になったら例
社会科教育 2009年7月号
力のある教師になろう
免許更新・初任研の無力
《こんな免許更新講習なら受けたかった》講習は予想を上回るひどい内容であった
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る