詳細情報
若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第7回)
できる姿と手立てが反映される指導案に
書誌
授業力&学級経営力
2015年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師がイメージする「できる姿」 一定の知識や学習技能の習得を目指す授業は、その教科の基礎・基本を教えるために重要である。子どもたちが自ら学ぶ授業が今後重視されていくにしても、先の習得型の授業が前提となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手教師のための「指導案の書き方」教室 9
子どもたちをゆさぶり続ける指導案
有田和正先生「バスのうんてんしゅ」(2年生)より
授業力&学級経営力 2015年12月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 8
子どもの意識の流れが見える指導案に
授業力&学級経営力 2015年11月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 6
活動の流れを生かす指導案づくりを
総合的な学習の時間の指導案
授業力&学級経営力 2015年9月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 5
道徳での指導案づくりは特色を生かして
授業力&学級経営力 2015年8月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 4
評価は指導のためにある
授業力&学級経営力 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
若手教師のための「指導案の書き方」教室 7
できる姿と手立てが反映される指導案に
授業力&学級経営力 2015年10月号
小学1年
【算数】
授業力&学級統率力 2012年4月号
実践事例
ゴール型ゲーム
〈ポートボール〉ルールとコートを進化させ、子どもたちを熱中させる手立て
楽しい体育の授業 2009年12月号
国語授業でする読書活動への刺激策
読むプロセスの指導ポイント
国語教育 2013年7月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
Iああ言えばこうとすぐ口応えする子への対応
女教師ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る