詳細情報
特集 ボール運動―習得・活用の楽しい組合わせ18
実践事例
ゴール型ゲーム
〈ポートボール〉ルールとコートを進化させ、子どもたちを熱中させる手立て
書誌
楽しい体育の授業
2009年12月号
著者
橋本 信介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説【体育科改定の趣旨】に以下のような文がある。 体を動かすことが、身体能力を身に付けるとともに、情緒面や知的な発達を促し、集団的活動や身体表現などを通じてコミュニケーション能力を育成する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ゴール型ゲーム
〈ポートボール〉ルールとコートを進化させ、子どもたちを熱中させる手立て
楽しい体育の授業 2009年12月号
国語授業でする読書活動への刺激策
読むプロセスの指導ポイント
国語教育 2013年7月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
Iああ言えばこうとすぐ口応えする子への対応
女教師ツーウェイ 2000年5月号
書けない子も「書ける」指導の極意
子供が書きたくなる課題設定の極意
子どもの目線のアクションを起こす
国語教育 2023年9月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高学年/マット運動
美しい動きを追求するマット運動
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る