検索結果
著者名:
橋本 信介
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全48件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
3年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
橋本 信介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三年の学習用語J 三年生の学習用語は、主に次のように分類される。 @漢字の音と訓 A国語辞典(見出し語…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
他機関との連携で学校の教育力を高めるシステムを構築する
教師は、日本の教育再生のため行政・地域をつなぐ最後の砦となる
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 教育計画の理想と現実 よくある卒業式の呼びかけがある。 地域の皆様、六年間支えてくださり本当にありがとうございました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
ここがおかしい 学び合いの矛盾点
本当に生徒指導がなくなるのか
できない子をできるようにさせるのが教師の仕事である
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 できなくていいと言う講師 学び合いの授業が、全国で展開されている。研究の概要をはじめ講義を聞いた後、次のような質問した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「手紙の書き方」体験活動で手紙大好きに
手書きの文字には、人の心が表れる
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 教師と郵便局の連携 神奈川県三浦市三崎郵便局:平野局長と新倉局員と一緒に四年生の子どもたちに実践した絵手紙の感想がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第63回)
彼には,できたという事実が必要だった。私は,たった1問の正解を追い求め,1年間彼と万策尽きるまで向き合った
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
橋本 信介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.出会い 「俺,どうせできんから」 「頭,悪いもん」 口を開くとそのような言葉が次々と出てくる男の子と出会った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第38回)
郵便局との連携事業
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 失敗させない手立て TOSS神奈川では、昨年十一月に教師の社会貢献活動の一環として郵便局と連携した郵便教育:絵手紙教室を開催した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第37回)
地域に支えられ、日本の伝統文化を継承する。チャレンジすることに失敗はない。あるのは、学びと成長しかない
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
橋本 信介
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第三原則】「世のため人のためになることをしよう」
世界から賞賛される日本人の精神を、次世代につなげることは、教師の使命である
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
タイの人々が、日本で起きたある事件の光景を見た感想を、世界に発信しました。 タイの人々は、いったい、どんな事件を見たのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 冬にほっこり!スペシャル体育メニュー16選
学年体育で行うスペシャル体育メニュー
【鬼ごっこ】定番の鬼ごっこもチームで取り組むことでクラス全員が一つになる!
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
橋本 信介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 種目名 ○チームしっぽとり団体戦&しっぽ踏み 2 準備物 30p程度のひもやスズランテープ(はちまきでも可能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第35回)
地域郵便局との連携事業
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 貯金箱コンクールとリンク 以前、各地域郵便局には、学校で開催される夏休みアイデア貯金箱コンクールに出品された作品が展示されていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSの社会貢献活動・教育
国立青少年教育振興機構と連携事業
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 子ども実態調査から 国立青少年教育振興機構の調査では、次のような結果が得られた。 ■子どもの頃の体験が豊富な大人ほど、やる気や生きがいを持っている人が多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第33回)
教師と地域の連携によって、教師力は何倍にも向上する
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
橋本 信介
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第32回)
地域郵便局との連携事業
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 水墨画と絵手紙 毎年、勤務校にて絵手紙教室を地域郵便局と連携し開催している。左の二つの作品は、六年生が作成した暑中見舞いはがきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
四年生:季節の変わり目を伝える単元を活用し、夏休みに暑中見舞いに取り組む
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
橋本 信介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ICT機器を活用し、五感をフル活用させる 光村図書四年生の教科書では、【夏近し、夏さかん、秋さがし、春立つ】など季節の移り変わりを実感させる小単元がある…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第29回)
神奈川県小田原市で郵便局とTOSSの連携事業開催
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 デパートで絵手紙講座 二〇一三年、三月二日、三日西武小田原百貨店のフロアブースをお借りし、TOSSと郵便局との共同事業として絵手紙教室を開催した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 社会貢献活動の広がり
TOSS教師と郵便局局長との交流会
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 郵便局局長との交流会 二〇一三年三月六日。 日本郵便株式会社、神奈川県南関東支社にてTOSS教員と郵便局長との交流会が実施された。目的は、郵便局と学校の連携をはじめ、日本が誇る手紙文化の継承と発展…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第26回)
地域郵便局と連携し郵便教育を推進する
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
【地域交流年賀状】 昨年度、四年生総合の授業では福祉をテーマに老人ホームのおじいちゃん・おばあちゃんとの交流を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
地域の多くの人々と連帯する教育運動
教師が連携のカギとなり地域で子どもたちを育てる
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 地域郵便局と連携 三浦市三崎郵便局と連携し次の活動を継続してきた。 @ わが町切手コンクール
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第9回)
【今月のモラルづくり】保護者と連携したモラルづくり
保護者会で保護者がメモをとる話
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
橋本 信介
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 保護者が得する最先端の資料 毎日、必死の思いで子育てしている保護者の力になりたい。 プロの教師だからこそ、子どもの成長、子どもにとって大事なことなどキーワードを理解しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私は,この本をこう読んだ (第4回)
『発達障害のいま』杉山登志郎著(講談社現代新書)
発達の凸凹に気づかない教師・発達の凸凹に対応できない教師
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
橋本 信介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1最新の脳機能研究の結果から 杉山氏は,診断の際に障がいという言葉は使わなくなったと言う。 「お子さんは,発達障がいではまだありません。診断を下すとしたら発達凸凹です。これはマイナスとは限りません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る