詳細情報
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テ」問題からみた私の授業の補強点
テキストと問題文を往復する
書誌
授業力&学級統率力
2013年10月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「読む力」「書く力」を鍛える 二 テキストと問題文を往復させる (連続テキストと非連続テキスト) 一 「読む力」「書く力」を鍛える 学校で通常使っている市販テストは、テキスト文は表の半分だけ。一方、学力テストは見開き二ページすべてがテキスト。文章量の少ない市販テストの量に慣れている子どもたちに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学テ」=わがクラスの反応に思うこと
長文に対する耐性がないと苦しい
授業力&学級統率力 2013年10月号
「学テ」=わがクラスの反応に思うこと
国語B問題に苦戦
授業力&学級統率力 2013年10月号
「学テ」=わがクラスの反応に思うこと
記述で鉛筆が止まる子どもたち
授業力&学級統率力 2013年10月号
教育界のビッグデータ「学テ」を活かす=私の提言
どのような取り組みが有効かを探る契機に
授業力&学級統率力 2013年10月号
教育界のビッグデータ「学テ」を活かす=私の提言
「何を知っているか」から「何ができるか」への授業デザインの転換に活かす
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学テ」問題からみた私の授業の補強点
テキストと問題文を往復する
授業力&学級統率力 2013年10月号
こうすれば「学びの習慣」が身につく
何回も何回も何回も声がけする
心を育てる学級経営 2001年2月号
特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
変わったのは実は自分自身!? 初心回帰のための教師のセルフチェック
授業力&学級経営力 2017年9月号
子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
夏休み前にするオリエンテーション
楽しい理科授業 2004年7月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 9
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年12月号
一覧を見る