詳細情報
特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
夏休み前にするオリエンテーション
書誌
楽しい理科授業
2004年7月号
著者
高谷 勝巳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「何でもいいよ」じゃやってこない 夏休み前に1時間とって,突然「夏休みの理科研究をやってきましょう.内容は,何でもいいよ.」と言ったところで,児童の中には何をやったらいいのかわからず,苦痛の夏休みを過ごす子もいるのではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
ナノの世界を作ってみよう
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
アゲハチョウを科学して味覚の不思議を解明する
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
「遺伝子組み換え食品」でいこう!
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
生物は原則通りとは限らない
楽しい理科授業 2004年7月号
04年夏=全国各地のサイエンスショー紹介
わが県の科学イベント/科学祭典の企画
楽しい理科授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
夏休み前にするオリエンテーション
楽しい理科授業 2004年7月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 9
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年12月号
こうすれば「学びの習慣」が身につく
「授業のメタ認知活動」を設定する
心を育てる学級経営 2001年2月号
このルールで全員が得点! ボールゲーム 5
3対3のバスケットゲームで得点チャンスをつくる
楽しい体育の授業 2012年8月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 6
トゥルミンモデルにご用心!
国語教育 2011年9月号
一覧を見る