詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
こうすれば「学びの習慣」が身につく
何回も何回も何回も声がけする
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学びの習慣を身につけさせるポイントは次の通りである。 何回も何回も何回も声がけをする。 1 有田学級の「学びの習慣」 十数年前、筑波大学附属小学校の公開授業に参加した。私は有田和正氏の授業を参観していた。四年社会「ビニールハウス」の授業であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
戸惑いよりも工夫して
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
「山」を見せておく
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
ノートをきちんと書ける子
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば「学びの習慣」が身につく
何回も何回も何回も声がけする
心を育てる学級経営 2001年2月号
特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
変わったのは実は自分自身!? 初心回帰のための教師のセルフチェック
授業力&学級経営力 2017年9月号
子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
夏休み前にするオリエンテーション
楽しい理科授業 2004年7月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 9
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年12月号
こうすれば「学びの習慣」が身につく
「授業のメタ認知活動」を設定する
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る