詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
佐藤 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いま、児童に何を習慣化させるのか 一般に、これまでの発問・指示・板書・教科書範読によって進められるような硬直化した一斉画一的な授業においては、教師の指示をしっかり聞くことやノートを確実にとることなどが、児童に学びの習慣化として求められたものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
戸惑いよりも工夫して
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
「山」を見せておく
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
ノートをきちんと書ける子
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
自分の意見をはっきり言える子
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
心を育てる学級経営 2001年2月号
16 中学版ノートスキル
(2)1年 正負の数の加法と減法
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
歴史的分野 【近世までの日本とアジア】1人1台端末×Googleツールでより深い協働の学びを
社会科教育 2022年6月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 8
数学通信で問題づくりの思いを伝える
数学教育 2010年11月号
校長 私の教師修業時代
「調布大塚小学校」を追って
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る