もくじ

授業力&学級統率力2014年6月号
- 特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51- ビギナーズ必見!保護者の前で緊張しないトレーニング- 授業参観はチャンス! 保護者は味方!・・・・・・
- 姿勢を正すには、体のどこに力を入れるか・・・・・・
- いつもどおり、やることをやる・・・・・・
 
- 〈誌上アンケート〉「参観授業」をどう企画しているか・・・・・・
- クラスの実態を“見える化”する!―学級通信・学級新聞・連絡帳・連絡網の作り方- 小学校/学級通信を駆使した「見える化」の実践・・・・・・
- 西村健吾先生の原稿を読んで- 「見える化」される西村学級の「物語」・・・・・・
 
- 中学校/学級を開く学級通信・・・・・・
- 中野敏治先生の原稿を読んで- 人と人とを繋ぎ、信頼関係を生む学級通信・・・・・・
 
 
- 初めてする参観授業―失敗しないための心得帳
- “子どものよさ”を掲示物でアピール! 私の教室公開
- 授業は導入ですべて決まる!“つかみ”のスキル
- 小学校 すべての子どもが活躍できる参観授業メニュー
- 中学校 すべての生徒が活躍できる参観授業メニュー
- 保護者参加型の参観授業ネタ
- “一回完結型授業”で大成功!おすすめ教材リスト
- 参観授業でハプニング発生!忘れ得ぬ体験談
- 親子で話題になった“あのネタ”―参観授業の後日談
 
- 小特集 学級システム―60日目の見直しポイント- 小学校1年/学級システムの見直しポイント
- 小学校2年/学級システムの見直しポイント
- 小学校3年/学級システムの見直しポイント
- 小学校4年/学級システム見直しのポイント
- 小学校5年/学級システム見直しのポイント
- 小学校6年/学級システムの見直しポイント
- 中学校/学級システムの見直しポイント
 
- わがクラスの“知的財産づくり” (第3回)
- コーディネーション運動 (第3回)
- 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第3回)
- 問題解決学習は不滅か? (第3回)- 問題解決的な学習における「言葉」の役割(1)・・・・・・
- 問題解決の困難性・・・・・・
 〜「発見」のウソと説明の多様性〜
 
- 校内研修のイノベーション (第3回)- 【水戸部修治先生が推す研修内容&研修システム】教師自身が学びを感じる研究に・・・・・・
- 【校内研修改革・どこがポイントか】子供たちのための実践研究の推進・・・・・・
 
- 未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション (第3回)- 算数学習のメタ認知を促進・・・・・・
- ドリルの学習過程を見える化・・・・・・・
- デジペンシステムの活用・・・・・・
 
- “子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第3回)
- 【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス (第3回)
- 体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる (第3回)
- 編集後記・・・・・・
- 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第3回)












 
 













