詳細情報
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション (第3回)
算数学習のメタ認知を促進
・・・・・・
野崎 晃由
ドリルの学習過程を見える化
・・・・・・
鉄川 淳
・
岩田 桂子
デジペンシステムの活用
・・・・・・
鈴木 慶子
書誌
授業力&学級統率力
2014年6月号
著者
野崎 晃由
/
鉄川 淳
・
岩田 桂子
/
鈴木 慶子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
専用の紙にデジタルペン(以下では、デジペンと呼称)で書くと、文字や絵がパソコンや電子黒板にそのまま表示される。つまり、従来の紙と鉛筆とでの学習スタイルを保持しつつ、授業を進化させる可能性を秘めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 6
未来に生きる子供のために
授業力&学級統率力 2014年9月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 5
学習のスタートラインにたつためのICTの活用
授業力&学級統率力 2014年8月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 5
自分の力で学ぶためのICT活用
授業力&学級統率力 2014年8月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 4
「効果」のあるICTを活用した授業を目指して
授業力&学級統率力 2014年7月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 4
教員のICT活用指導力を高める校内研修のあり方
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 3
算数学習のメタ認知を促進
授業力&学級統率力 2014年6月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 4
小学3年/物語のしかけを楽しむ
ゆうすげ村の小さな旅館(東書)
国語教育 2015年7月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 11
小学5年/通知表は教師の自己申告であるA
授業力&学級統率力 2015年2月号
提言・「音読指導」に問題はないか
音読とは、文字を音声化することではない
国語教育 2011年3月号
一覧を見る