詳細情報
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
「学級づくり3原則」基礎基本と3か月目のチェックポイント
子どもたちとの関係は「縦糸・横糸」張りでつくる!
書誌
授業力&学級経営力
2015年6月号
著者
鈴木 玄輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 絶対に必要な「関係づくり」 日々の授業や行事を、土台として支えるのは「学級づくり」である。「学級づくり」の重要性を、野中信行氏は「学級づくり三原則」として提唱している。その主張は、「学級づくり」を「関係づくり」、「仕組みづくり」、「集団づくり」に焦点化して、意図的、計画的、継続的に構築していくこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ひき算発想の原則で学級づくり・授業づくりの再構築を!
授業力&学級経営力 2015年6月号
「学級づくり3原則」基礎基本と3か月目のチェックポイント
学級の仕組みは「3・7・30の法則」でつくる!
授業力&学級経営力 2015年6月号
「学級づくり3原則」基礎基本と3か月目のチェックポイント
目標達成法で「群れ」から「集団」をつくる!
授業力&学級経営力 2015年6月号
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
日常授業を豊かに充実!「授業づくり3原則」―指導言、活動、フォロー
授業力&学級経営力 2015年6月号
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
国語
音読と心情語の活用で読みを深める
授業力&学級経営力 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
「学級づくり3原則」基礎基本と3か月目のチェックポイント
子どもたちとの関係は「縦糸・横糸」張りでつくる!
授業力&学級経営力 2015年6月号
国語科と総合的学習の連携 9
実践事例2・効果的な活用段階を設定した実践
国語教育 2000年12月号
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“意味を書かせる”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
シンクロ運動の基礎・基本
楽しい体育の授業 2008年10月号
学級のルールづくり指導のポイント
個々の願いを集約する工夫
特別活動研究 2004年6月号
一覧を見る