詳細情報
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
シンクロ運動の基礎・基本
書誌
楽しい体育の授業
2008年10月号
著者
福本 敏雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 今なぜシンクロか 仲間とコミュニケーションが取れない子どもの増加が問題となっている。地域社会における子どもの集団遊びの減少が一因としてあげられる。地域で行われていた伝承遊びは「ダルマさんが転んだ」のように運動の得手・不得手、高学年・低学年に関わらず、子どもそれぞれが存在意義を持てる遊びが豊富にあ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
生涯スポーツとしての体育授業の基礎・基本
楽しい体育の授業 2007年10月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもを体育好きにするのは先生の責任
楽しい体育の授業 2013年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育学習で本当に伸ばしたい力は何か
楽しい体育の授業 2013年2月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
汗をかくほどの運動を支える四つの視点
楽しい体育の授業 2013年1月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
美しく歩くことができるか
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
シンクロ運動の基礎・基本
楽しい体育の授業 2008年10月号
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 10
道徳教育が変わる,道徳の授業が変わる(2)
多様な授業が行われており,日常生活…
道徳教育 2021年1月号
教室環境改善のアイデア
3年2組 渡辺学級
心を育てる学級経営 2000年8月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 1
小学校/表現活動を意図的に仕組む単元構想
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る