詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第1回)
算数低学年/じっくりゆっくりかんがえよう!
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
B おりがみを ふたつに おります。 つぎに,ななめの せんの ところを きりとります。 ひらくと どんなかたちに なるかな。 こたえに かいて ください…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
算数低学年/いろんな難問に挑戦!
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
算数低学年/あたまのたいそうだよ!
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
算数低学年/たたんで ひらいて
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
算数低学年/冬休み―算数パズルに挑戦!
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
算数低学年/かくれたかずをさがせ!
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
算数低学年/じっくりゆっくりかんがえよう!
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
子どもの心を育てる発問の工夫 5
道徳の授業を見直してみよう
道徳教育 2008年8月号
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
伝統文化の扱い方―グローバルスタンダードからの追究
社会科教育 2005年9月号
いじめ発見システム
【検査的調査】「ひとりぼっちの子の調査」こそ最上だ
教室ツーウェイ 2011年7月号
学級の統率力を磨く 11
教師の統率力で仕切り屋を育てる
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る