詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第1回)
算数低学年/じっくりゆっくりかんがえよう!
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
B おりがみを ふたつに おります。 つぎに,ななめの せんの ところを きりとります。 ひらくと どんなかたちに なるかな。 こたえに かいて ください…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
算数低学年/いろんな難問に挑戦!
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
算数低学年/あたまのたいそうだよ!
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
算数低学年/たたんで ひらいて
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
算数低学年/冬休み―算数パズルに挑戦!
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
算数低学年/かくれたかずをさがせ!
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
算数低学年/じっくりゆっくりかんがえよう!
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
向山型作文指導のポイント 2
行事作文は,クライマックスから書かせよ
向山型国語教え方教室 2001年6月号
読解力を育てる授業づくりの提案―小学校算数
まず基礎基本の確実な習得と記述や説明の力をつける授業づくりをする
授業研究21 2009年4月号
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
3年 多項式/正解を確認してから,本当の追究へ!
A既に学習した計算の方法と関連付け…
数学教育 2017年11月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 6
発達障害児にとっての「異年齢クラス」体験の意味
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る