関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全校で取り組む生ごみリサイクル―校内循環型社会をめざして―
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
松本 昇
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科で支える総合的学習 (第3回)
ミニ英語ティーチャーと偽物ジュースの謎
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
▲大判用紙の絵もミニ英語ティーチャーの自学です。 英語リーダーによる「レッツえいご」タイムです。ローマ字の学習の発展として、総合の時間の初めに、子供がミニティーチャーとなって他の子供たちに英語を伝え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科で支える総合的学習 (第4回)
国語科で育てるプレゼンの基礎―語りと情報編集力を育てる
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
牟田 泰明
ジャンル
授業全般/総合的な学習/国語
本文抜粋
▲手の動きのある語りは自然な語りである。手を動かすことで視線やプロミネンスを呼び起こすことにもなる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第1回)
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間を支える国語科の基礎基本」の観点から二項目を挙げる。 1 コミュニケーションの仕組みの学習…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科で支える総合的学習 (第1回)
総合的学習を支える通じ合う力
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
茶木 一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
▲質問した子に答えるAさん(右)。 進行役のC君(左)も、二人の会話に入ってくる。 ▼頬杖をしながら聞き入るDさんとEさん。こういう聞き手は、いい質問ができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科で支える総合的学習 (第2回)
生き方総合T・U・V―卒業研究―
教科が支える総合的学習
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
▲選択教科「数学」の発表場面。問題を見いだす力や論理的な思考力、数学的な表現力を養うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知の総合化」―教科に問われる課題
「知の総合化」―教科に求められる課題
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「知の総合化」に求められるもの 「知の総合化」とは、平成一〇年七月の教課審答申で述べられた言葉である。答申を受けてつくられた学習指導要領総則の総合的な学習の時間のねらいの解説から考えると、「知の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る総合的学習 (第47回)
生活に根ざしたはぐくみ総合
発達特性を見据えながら、さまざまな形態を模索する
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
幼稚園との連携を図って いっしょにいもほり 活動をともにする中で育つ心 はぐくみ祭りに来てね 幼稚園のお友達を招待して…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る総合的学習 (第48回)
文化創造
学びのネットワークを築く子ども
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
酒井 敬
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
iプロジェクト アフリ力の子どもたちのために何ができるのだろう。(人に学ぶ会) どこを訪問先に選んだらいいのかな。(訪問計画作成…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の力を総合的学習に生かす
教科で18の学習技能を鍛える
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地図帳の活用を 総合的学習の国際理解教育で、外国人の話を聞いたり、遊びの交流会などをしているのをよく見かける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習への環境づくり (第24回)
静岡県/ライフタイム(総合的な学習の時間)の実践
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
大場 伸一
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
3年間の共通テーマ 「もの・こと・生命」のかかわりあいを探り、自己の生き方について考えよう 上記の共通テーマの解決に向けて,以下の5つの調査・探究活動を設定…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る総合的学習 (第45回)
テーマ学習とコミュニケーション学習の総合
じっくり学ぶテーマ学習としっかり学ぶコミュニケーション学習
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
白川 清久
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
知的探究のあるテーマ学習 真っ白に覆われた雪の大地。夏にたくさんいた生き物はみな死んでしまったの……
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る総合的学習 (第46回)
アメリカの学校と交流しよう―大好きなクラフト先生と―
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
アメリカからクラフト先生がやってきた! ▲クラフト先生が僕たちのクラスに来てくれたよ。待ち遠しかったな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の力を総合的学習に生かす
「伝え合う力」がないと、話にならない!
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」も説明責任と結果責任が問われる 「総合的な学習の時間」とは、「各学校」が、地域や学校、子供たち(=学習者)の実態に応じて、責任をもって、独自に(自前で)、教育内容や方法を企画…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習への環境づくり (第23回)
岡山県/富山小プラン
書誌
学校運営研究 2001年2月号
著者
家光 大蔵
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
(1)富山小タイムの目標 人、環境、文化との触れ合いを通して、自ら問題を見つけ、追究し、解決していく中で、自分の考え方や生き方を確かにしていくとともに、学習や生活に生かしていく実践的な態度を養うための…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供たちの作品から学ぶコーナー
豊かな感性は「生きる力」を育む
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
日高 好生
ジャンル
国語/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
豊かな表現力の育成をめざして―ふれあい、学び合いの中で、書く活動を通して―
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
帆足 文宏
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
杉四小の子供たちの一年間は,生き生きと仕事をしている人々や,よく動き回る小鳥・うさぎ・亀・鯉などの小動物や,たくましく成長している稲・野菜にふれながらまわっております…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
感性を磨く
発見・驚き・感動を呼び起こす教育
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
伊藤 節子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
伝統文化「狂言」とのふれあい ※ 画像 ▲和泉流宗家による狂言鑑賞会 ※ 画像 ▲千葉市「学びの日」に狂言小舞を演ずる子供たち…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る総合的学習 (第43回)
身近な環境問題を考える―故郷の川に生息している生物を調べる活動を通して―
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
平川 順子・大江 浩光
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
▼湯田川上流の調査 ▲湯田川探検に出発 ▼湯田川下流の調査 ▲湯田川中流の調査 ▲湯田川下流の生物(貝類,ヤゴ類,他…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の力を総合的学習に生かす
総合的学習を支える国語科の基礎基本
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 国語科の基礎基本を重視 国語科教育学の立場から、テーマについての私の提案の要点をまとめると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習への環境づくり (第22回)
大阪府/子どもが学び方を学ぶ『総合』 学年の発達性を考慮した学びの重点化
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
石井 力
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
☆各学年の学び方を学ぶ子どもの姿☆ ●第3学年 「学習をたのしむ子ども」 『総合』がスタートする学年。何よりも活動そのものをたのしむことを重視し、主体的に取り組む姿やあれこれやってみようとする姿を期待…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業の導入・成功した事例
音読・朗読で心身を活性化させる
授業研究21 2007年6月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
確実に習得したかの評価を
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る