関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学び合う授業の創造と展開
実践
6年/学び合う授業は「問い」を持つことからはじまる
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
角田 大輔
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
実践
[6年]?から夢中になる授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
山本 雅志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 6年の3学期は,算数の学習のまとめをする時期である。そこで,今回はみんなで一つの問題を夢中になって解こうとするそんな授業を提案したいと考えた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
実践
[6年]論理的に説明する力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
堀場 規朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 立方体の辺や頂点の数について考えます。そこで,としかずくんは次のように言いました
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
実践
[6年]中学校で活かされる「数についての感覚」を高める学習
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 下の図のにあてはまる数は,「8から2をひくとになる」と考えると,式は8−2=となるので,6になります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
実践
6年/論理的な考え方を育成する「体積」の授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
林 隆宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における「思考力」という言葉を考えるにあたり,私の中にすぐ思い浮かぶのは次の2つである。それは,「筋道を立てて,論理的に考えることができる力」と「多様に考えることができる力」である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
実践
6年/板書やノートを評価に生かそう
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
根本 裕巳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文科省の「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」では,観点別評価について, 1 「知識・理解」「技能」:基礎的・基本的な知識・技能を評価…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
実践
6年/誤答の原因を分析した分数計算指導
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
通分の意味を押さえる 異分母分数のたし算・ひき算の代表的な誤答例は,子どもたちが分母同士,分子同士をたしたり,ひいたりしてしまうことである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見通す力をつけるヒント包含法
実践
6年/見通す力を高めるために!!
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
真木 芳衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生ともなると,算数に苦手意識をもつ子どもが増えてくる。問題を少し読み,これはできないとあきらめてしまうこともある。そのような子どもにも,できそうだ,できるかもしれない,やってみようという気持ちにさ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
実践
6年/言葉に知的な遊び心を!
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
前田 正秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言葉に知的な遊び心を! 言葉っておもしろい。同じ内容の発問をしても,問いかける言葉が少し違うだけで,子どもの反応は大きく変わる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
実践
6年/保護者が算数に関心を寄せる学級通信
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
渡邉 良典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学級担任の立場で学級通信を出している方は多いと思うが,少人数指導担当でない限り,算数の学級通信を書いたことのある方は少ないだろう。私も算数の学級通信というものは書いたことがないが,学級通…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
実践
6年/クラスの1番人気の味は?
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
中村 真紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題について 6年生になると,習熟に大きな差がついてきて,個別で支援していく必要のある子が何人もでてくる。また,みんなの前で発言することに消極的な子も増える。こうした状況の中で,全員が意欲的に取り…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う授業の創造と展開
学び合う授業の創造と展開
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数のねらいには,数学的な思考力・表現力の育成があります。中央教育審議会の答申では,思考力・判断力・表現力の育成について次の6点の学習活動を挙げています。 体験から感じ取ったことを表現する。A事実を正…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う授業の創造と展開
総論
学び合いの授業の様相と教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力・表現力を育てる学び合う授業 算数科のねらいは,基礎的・基本的な知識・技能の習得,数学的な思考力・表現力の育成,学ぶ意欲を高めることである。この中で,思考力・判断力・表現力の育成について中央…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う授業の創造と展開
総論
学び合いを築く教師の『技』
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
斉藤 一弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考を現出する場〜学び合いの意味〜 「( )を使った計算の仕方を理解すること」をねらいにした授業(図1参照)では,教科書教材をもとにして二通りの式を比べて,( )を利用した式( )の確認を行い,そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う授業の創造と展開
総論
学び合う授業の起源とその意義
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業における「学び合い」とは,学習者である子どもが,他者と考え方や意見を共有し合う中で,お互いに学習を深めていくことである。こうした「学び合い」を通した子どもの学習活動は,現在の算数の授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
実践
6年/思考は表現しよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
鈴木 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,指導計画の作成と内容の取扱いについて「思考力,判断力,表現力等を育成するため,各学年の内容の指導に当たっては,言葉,数,式,図,表,グラフを用いて考えたり,説明したり…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
高学年/子ども一人一人の学習に教科書を生かす工夫
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 研究発表会の公開学習を参観すると,教科書を開けながら進める学習はほとんどない。答えや考えが書かれている教科書は,問題解決型の学習には邪魔なものなのか……。かくいう私も,あまり教科書を開くこ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
高学年/算数の世界に引き込むプロローグ
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
保坂 登
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
プロローグを活用する 小説には,プロローグがある。その物語の前おきであるが,読者はそこから物語の世界に引き込まれていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第63回)
低学年の授業で大切にしたいこと
書誌
楽しい算数の授業 2007年7月号
著者
角田 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆1年生にとって魅力ある授業とは… 初めて1年生の担任をしたとき,子どもが理解できるように上手に教えられるだろうかということや,退屈して立ち歩く子どもはいないだろうかなど,どのように授業を構成したらよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
親が確認できる「漢字・ひらがなの家庭学習法」
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
算数が好きになる問題
小学4年/ぼうグラフに表してみよう!
楽しい算数の授業 2002年11月号
教室 Reデザイン 4
重ねてもかさばらない『苗トレー』
授業力&学級経営力 2021年7月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
第2特集
最後のとっておきプレゼント! 黒板アート&ラストメッセージ
初級編/ワンポイントの絵と枠で彩る
授業力&学級経営力 2019年3月号
特集に寄せて
知らなければ、超えられない
生活指導 2011年7月号
4 指名の小ワザ
A授業を向上させる指名の小ワザ
数学教育 2015年2月号
コミュニケーション力を育てる場と機会
福祉学習で育てるコミュニケーション力
総合的学習を創る 2006年8月号
イラストで総合的な学習 11
プロジェクト学習 その2
グラウンドルール
総合的学習を創る 2001年2月号
新出漢字の扱い方の工夫
新出漢字は、自ら学び、みんなで習う
国語教育 2001年8月号
一覧を見る