詳細情報
特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
実践
6年/誤答の原因を分析した分数計算指導
書誌
楽しい算数の授業
2010年10月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
通分の意味を押さえる 異分母分数のたし算・ひき算の代表的な誤答例は,子どもたちが分母同士,分子同士をたしたり,ひいたりしてしまうことである。 これは,分母が分子1つ分の大きさを決めるということを理解していないからである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
[6年]?から夢中になる授業
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[6年]論理的に説明する力を育てる
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
[6年]中学校で活かされる「数についての感覚」を高める学習
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
6年/論理的な考え方を育成する「体積」の授業
楽しい算数の授業 2010年12月号
実践
6年/板書やノートを評価に生かそう
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
6年/誤答の原因を分析した分数計算指導
楽しい算数の授業 2010年10月号
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
現代教育科学 2012年3月号
TOSS体育最前線
「よさこいソーラン〜SAMURAI」
楽しい体育の授業 2006年11月号
キーワードで早わかり
新指導要録のめざす評価像―どこが一番変わるのか
相対評価から絶対評価へ/個人内評価の重視/指導と評価の一体化/評価方法…
社会科教育 2001年6月号
算数が好きになる問題
小学4年/じんとりゲームをしよう!
楽しい算数の授業 2002年12月号
一覧を見る