関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価と評定方法の具体化
授業の中の評価
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
到達規準をどうとらえるか
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生きる力を育てる T:それでは,はじめます。(比例…と板書) S1:きのうやったことを復習します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「関心・意欲・態度」の評価と評定
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前提…なぜ関心・意欲・態度の評価か 国際的な評価? は出て既に久しい。 が1999年に実施した学力調査結果で,成績そのものは戦後一貫してトップクラスだが,好き・嫌いでは最低水準という例の結果であ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「数学的な考え方」の評価と評定
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
楠本 善之助
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師は子どもが活動する状況を観察し,評価しながら,日々の授業を進めている。特に,「数学的な考え方」の観点を評価するには,授業の中での子どもの言動や作品などを十分とらえておく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「表現・処理」はどう評価するか
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
池野 正晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価規準の作成 観点別学習状況の評価を絶対評価でつけること自体は,新学習指導要領実施後にあっても,これまでと同様である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「知識・理解」の望ましい評価の在り方
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 一般に数量や図形にかかわる4観点の中でも,「知識・理解」の評価に関しては,どちらかというと,到達目標が設定しやすく,簡単である,やさしいと考えている場合が多い。評価が難しいとか,困難だと言…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
単元の評価をどう考えるか
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
芳賀 英幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価は授業の質を高める 「算数は苦手」とか「算数だいっきらい」という子どもの声をよく聞く。そして,一方では「算数をがんばりたい」と意欲的に目標にかかげる子どもが多い。どちらにしても,「算数をわかりた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
通知表への具体化
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 評価は,児童のよさを認め,教師の指導計画や指導法を改善したりするために行うものであり,指導との一体化を目指すことが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
評価問題の開発のポイント
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
長澤 俊幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 平成14年度から施行される教育課程においては,学習指導要領に示された教科の内容の学習を通じて,「算数への関心・意欲・態度」,「数学的な考え方」,「数量や図形についての表現・処理」,「数量や…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
総論
思考を促し、理解の定着を図る板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業と板書 普段の教室の授業で板書のされない授業はない。板書は,発問の仕方,机間指導等とともに,指導技術の大切なひとつに取り上げられている。板書を見ればその授業展開があらまし分かるとも言われる。板…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるD 教師の「説明力」を育てよう!
総論
「説明上手」は「考えさせ方上手」から生まれる
書誌
楽しい算数の授業 2007年6月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教えることと考えさせること 「それは教えることですよ」。授業後の反省会の折,そんな言葉が交わされることがあろう。教師が問いかけても,子どもは首をかしげるばかり。あるいは,子どもがいろいろな考えを言…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション能力」を育てる算数授業
総論
コミュニケーションで何が問われるか
書誌
楽しい算数の授業 2006年6月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 互いに学び合うコミュニケーション 学力の低下問題も発端となって,個別指導の必要が叫ばれ,習熟度別による学習体制の工夫がなされてきている。よいことである。しかし,いつの世もそうであるがややもすれば時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数の授業参観を成功させるコツ
総論
一人ひとりの活動の場を引き出す
書誌
楽しい算数の授業 2003年5月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 意識過剰 教師になりたてのころ,授業参観の授業についてはよい思い出がない。心配が先になって妙にそわそわし,子どもよりも教師の方が緊張してしまった。「先生,いつもと違うね」「先生あがっているの」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第12回)
次の学習を促すまとめと評価
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回で私の連載は最終回となる。前回の,適用・発展段階の場面に続いて,学習段階の最後に当たる「まとめの仕方」について考察してみよう。さらに加えて,指導とは切っても切り離せない評価について,そのねらい,方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第11回)
1つの問題だけでは効果が上がらない
書誌
楽しい算数の授業 2005年2月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,授業展開における比較・検討の場面の指導のあり方について述べてきた。 今回は,適用・発展段階の場面に焦点をあて,指導のあり方について考察してみよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第10回)
小出し型とオープン型
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,授業展開における導入場面の指導 のあり方について述べてきた。 今回は,比較検討〔集団での話し合い〕の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第9回)
個に応じた心配りを忘れずに
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,授業展開のうち導入場面の指導のあり方について述べてきた。 今回は,自力解決の場面に焦点をあて,指導のあり方について述べてみよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第8回)
ちょっとした工夫が子どもを引きつける
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,知識理解,技能を中心に基礎的事 項の定着を図る指導について述べた。 今回からは大きく視点を変えて,授業展開…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第7回)
「一生懸命教えたのになぜ」
書誌
楽しい算数の授業 2004年10月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回までは,算数科で大切な数学的な考え 方を伸ばす指導について考察してきた。 今回は,知識理解,技能を中心に基礎的事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第6回)
考える手がかりをつかませる
書誌
楽しい算数の授業 2004年9月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,算数の教科の特質としての「数学 的な考え方」の意味及びその重要性を述べた。 今回は数学的な考え方を伸ばす指導の実践例…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第5回)
まず,自ら問題を解いて考え方をつかもう
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回までに算数科の特質として,問題解決過程をたどること,系統を大切にしていることを取り上げてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
『心のノート』を、こう活用する
道徳的に生きる主体を親と子どもの手に
道徳教育 2002年9月号
一覧を見る