詳細情報
特集 絶対評価と評定方法の具体化
評価問題の開発のポイント
書誌
楽しい算数の授業
2002年7月号
著者
長澤 俊幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 平成14年度から施行される教育課程においては,学習指導要領に示された教科の内容の学習を通じて,「算数への関心・意欲・態度」,「数学的な考え方」,「数量や図形についての表現・処理」,「数量や図形についての知識・理解」という教科に直結した「基礎的・基本的な内容の確実な定着」と,「自ら学び自ら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 絶対評価と評定方法の具体化
到達規準をどうとらえるか
楽しい算数の授業 2002年7月号
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「関心・意欲・態度」の評価と評定
楽しい算数の授業 2002年7月号
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「数学的な考え方」の評価と評定
楽しい算数の授業 2002年7月号
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「表現・処理」はどう評価するか
楽しい算数の授業 2002年7月号
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「知識・理解」の望ましい評価の在り方
楽しい算数の授業 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 絶対評価と評定方法の具体化
評価問題の開発のポイント
楽しい算数の授業 2002年7月号
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
学習システムを身に付けさせる
授業研究21 2003年12月号
様々な「数学的活動の楽しさ」を感得させるために−学年別の発想の観点について
内的な数学的思考を中心として
数学教育 2000年5月号
TOSSノートで子どもが変わった
「TOSSノート大好き」と言ったA君
教室ツーウェイ 2004年10月号
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
1 「考えるファイル」作成のポイントと活用
Q18 中学校〜考えるファイルの条…
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
一覧を見る