詳細情報
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「知識・理解」の望ましい評価の在り方
書誌
楽しい算数の授業
2002年7月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 一般に数量や図形にかかわる4観点の中でも,「知識・理解」の評価に関しては,どちらかというと,到達目標が設定しやすく,簡単である,やさしいと考えている場合が多い。評価が難しいとか,困難だと言う声を聞かない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 絶対評価と評定方法の具体化
到達規準をどうとらえるか
楽しい算数の授業 2002年7月号
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「関心・意欲・態度」の評価と評定
楽しい算数の授業 2002年7月号
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「数学的な考え方」の評価と評定
楽しい算数の授業 2002年7月号
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「表現・処理」はどう評価するか
楽しい算数の授業 2002年7月号
特集 絶対評価と評定方法の具体化
授業の中の評価
楽しい算数の授業 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「知識・理解」の望ましい評価の在り方
楽しい算数の授業 2002年7月号
「読む力」を一年間でどのように育てるか
中学年/つけたい力と年間指導計画を考える
実践国語研究 2007年5月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 11
【歴史的分野 ヨーロッパ人の世界進出】「ダビデ象」から理解するルネサンス
社会科教育 2017年2月号
インターネット活用で総合的学習の授業づくり
国際共同学習での活用
授業研究21 2001年2月号
こんな理科用語例:どう指導するか
取り違えやすい理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る