関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「知識・理解」の望ましい評価の在り方
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
到達規準をどうとらえるか
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生きる力を育てる T:それでは,はじめます。(比例…と板書) S1:きのうやったことを復習します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「関心・意欲・態度」の評価と評定
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前提…なぜ関心・意欲・態度の評価か 国際的な評価? は出て既に久しい。 が1999年に実施した学力調査結果で,成績そのものは戦後一貫してトップクラスだが,好き・嫌いでは最低水準という例の結果であ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「数学的な考え方」の評価と評定
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
楠本 善之助
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師は子どもが活動する状況を観察し,評価しながら,日々の授業を進めている。特に,「数学的な考え方」の観点を評価するには,授業の中での子どもの言動や作品などを十分とらえておく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「表現・処理」はどう評価するか
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
池野 正晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価規準の作成 観点別学習状況の評価を絶対評価でつけること自体は,新学習指導要領実施後にあっても,これまでと同様である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
授業の中の評価
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価に基づいた授業展開を 授業の中(事中)における評価の重要性は今さら述べるまでもない。 評価を取り入れた授業というと,机間巡視指導を行いながら,子どものノートをチェックして いる授業であると思われ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
単元の評価をどう考えるか
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
芳賀 英幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価は授業の質を高める 「算数は苦手」とか「算数だいっきらい」という子どもの声をよく聞く。そして,一方では「算数をがんばりたい」と意欲的に目標にかかげる子どもが多い。どちらにしても,「算数をわかりた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
通知表への具体化
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 評価は,児童のよさを認め,教師の指導計画や指導法を改善したりするために行うものであり,指導との一体化を目指すことが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
評価問題の開発のポイント
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
長澤 俊幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 平成14年度から施行される教育課程においては,学習指導要領に示された教科の内容の学習を通じて,「算数への関心・意欲・態度」,「数学的な考え方」,「数量や図形についての表現・処理」,「数量や…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
U.削減内容とそれにともなうゆとりの時間数
削減内容とそれにともなうゆとりの時間数
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科の移行措置 1) 移行内容とその対応 文部省が告示した学習指導要領の特例(移行措置)に基づいて,平成12・13年度は移行措置期間となり,平成14年度より完全実施となる。したがって,移行期間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
トランプ占い
書誌
楽しい算数の授業 2004年9月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
トランプで「うらない」をしています。 それぞれ何通りの出方があるでしょう。 1 2まいめくるとき
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
単位分数で表そう
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ピザが2枚あります。これを3人で 分けて食べることにしました。 一人分を次の分数の式で表しましょ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
どの人にあげようかな
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 公園のへいには,ブロックに右の図のように,マークが順番についています。 26番目のマークは,どの印でしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
カレンダー
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
カレンダーの の中の数の合計を, 工夫して求めましょう。 “やさピヨちゃん” の中の数の合計を工夫して求めましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
自動販売機
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ひろし君は,電車のキップをはんばいきで買ったとき,おつりのお金がチャリン・チャリンという音を出すことに気がつきました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
リズムをつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
よし子さんはリズムをつくっています。 1 右の@の小節の音符を,分数のたし算の式で表しましょう。3/4になるか計算して確かめましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
桑山 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の算数指導を総まとめするため,先生方は様々に工夫されていることだろう。もちろん,教科書巻末の問題に取り組ませ,診断,評価し,個別に指導する方法も有効である。しかしながら,折角のまと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
園長が語る子育ての極意
育児書は、私の親であり師でありました
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
概論【子どもの学習意欲を引き出す学びをつくるために】
2 知的障害児の学習意欲を高めるための14のポイント
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る