詳細情報
特集 国語科の一年間を見通す
「読む力」を一年間でどのように育てるか
中学年/つけたい力と年間指導計画を考える
書誌
実践国語研究
2007年5月号
著者
青山 知佐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つけたい力をつけるために 中学年は様々な面で変化を遂げていく重要な時期である。子どもたちに確かな力をつけ、高学年へと発展させていかなければならない。どのようにして力をつけていけばよいのか、年間指導計画、国語教室を作る点から実践したことをもとに考えてみたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科学習の一年間を見通す
年間指導計画作成の手順と方法
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
言語についての技能と感覚を養う
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
使える年間指導計画を自ら作ろう
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
「国語力」を鍛える学校組織をつくる
実践国語研究 2007年5月号
「話す力・聞く力」を一年間でどのように育てるか
中学年/対話することの楽しさを味わう教室経営
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を一年間でどのように育てるか
中学年/つけたい力と年間指導計画を考える
実践国語研究 2007年5月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 11
【歴史的分野 ヨーロッパ人の世界進出】「ダビデ象」から理解するルネサンス
社会科教育 2017年2月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 10
中学校/生徒会活動の活性化を図る
特別活動研究 2007年1月号
一覧を見る