詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
学習システムを身に付けさせる
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習システムを身に付けさせる 「学習のしつけ」とは何だろうか。それは、次のことである。 学習システムを身に付けさせること。 向山洋一氏(TOSS代表)が行った実践を「向山型指導」と呼んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
学習システムを身に付けさせる
授業研究21 2003年12月号
「読み」の授業研究会
第32回 夏の大会 国語の授業で「深い学び」をどう表現していくか
国語教育 2018年7月号
デジタルポートフォリオで評価を変える
Gフォームで振り返りの記録を蓄積する
道徳教育 2023年5月号
編集後記
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る