詳細情報
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
総論
思考を促し、理解の定着を図る板書
書誌
楽しい算数の授業
2009年8月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業と板書 普段の教室の授業で板書のされない授業はない。板書は,発問の仕方,机間指導等とともに,指導技術の大切なひとつに取り上げられている。板書を見ればその授業展開があらまし分かるとも言われる。板書はその授業の過程を字や図等で物語っているからである。板書のない授業と比べてみると板書することのよさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
「説明上手」は「考えさせ方上手」から生まれる
楽しい算数の授業 2007年6月号
総論
コミュニケーションで何が問われるか
楽しい算数の授業 2006年6月号
総論
一人ひとりの活動の場を引き出す
楽しい算数の授業 2003年5月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
思考を促し、理解の定着を図る板書
楽しい算数の授業 2009年8月号
算数が好きになる問題
小学5年/2つの数を思いうかべて、計算すると…
楽しい算数の授業 2006年12月号
一覧を見る