詳細情報
特集 算数の授業参観を成功させるコツ
総論
一人ひとりの活動の場を引き出す
書誌
楽しい算数の授業
2003年5月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 意識過剰 教師になりたてのころ,授業参観の授業についてはよい思い出がない。心配が先になって妙にそわそわし,子どもよりも教師の方が緊張してしまった。「先生,いつもと違うね」「先生あがっているの」と子どもから冷やかされたものである。取り上げた教科は算数である。親にも分かるだろうし,子どもの反応も予…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
思考を促し、理解の定着を図る板書
楽しい算数の授業 2009年8月号
総論
「説明上手」は「考えさせ方上手」から生まれる
楽しい算数の授業 2007年6月号
総論
コミュニケーションで何が問われるか
楽しい算数の授業 2006年6月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
一人ひとりの活動の場を引き出す
楽しい算数の授業 2003年5月号
わが校の校内研修=改革への新しい試み
子どもが変わる学校経営「学校マネジメントシステムと学校評価」
学校運営研究 2004年6月号
特集 学び合う授業の創造と展開
学び合う授業の創造と展開
楽しい算数の授業 2010年5月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 5
「数量関係」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年8月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2007年10月号
一覧を見る