詳細情報
特集 校内研修のための“新情報&新用語”48
わが校の校内研修=改革への新しい試み
子どもが変わる学校経営「学校マネジメントシステムと学校評価」
書誌
学校運営研究
2004年6月号
著者
勝山 明子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 地方分権、規制緩和など学校の裁量権の拡大や校長の権限拡大のもと、学校の自主性自律性が求められている今日、授業時間数を確保し「確かな学力の向上と基礎基本の定着を図る」ことや「生きる力」をつけていくことが学校に課せられた課題であることはいうまでもない。この課題を受け、本校の教育目標「笑顔いっぱ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
教育特区から「教育の自由」の復興へ
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
個々のパワーアップができる研修熱心な学校運営を
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
知の創造体系としての教育改革の推進
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
地方分権化の動き=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
学校選択制=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の校内研修=改革への新しい試み
子どもが変わる学校経営「学校マネジメントシステムと学校評価」
学校運営研究 2004年6月号
向山型算数実力急増講座 163
放置された算数ノート
議会や免許更新研修会で公開せよ
算数教科書教え方教室 2013年4月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 5
1時間に1回は,子どものノートに○を入れる
向山型算数教え方教室 2009年8月号
視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
〈社会に開かれた教育課程〉子どもの主体軸から教育課程を考える
「学習の主体性」を保証するカリキュ…
社会科教育 2017年3月号
中学校実践
タケシ、美希と三人のリーダー
生活指導 2005年12月号
一覧を見る