詳細情報
特集 校内研修のための“新情報&新用語”48
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
地方分権化の動き=どこまで広がるか
書誌
学校運営研究
2004年6月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
地方分権化の姿 どんな基準、メルクマールで地方分権が進展したとか、成熟したと言うのだろうか。なかなかむずかしい問いであると思う。 教育に限って言えば、教育という事業を地方の固有の事務と認識し、その事業を推進するために権限が地方にあることを指して言うのがふつうだろう。言うまでもなく、地方がそれを実施し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
教育特区から「教育の自由」の復興へ
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
個々のパワーアップができる研修熱心な学校運営を
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
知の創造体系としての教育改革の推進
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
学校選択制=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
2学期制=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
地方分権化の動き=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
“学校運営に特色”があるユニーク校:トップ3の紹介
“カリキュラム編成”に特色があるユニーク校トップ3
バランスのとれたカリキュラム編成を…
学校運営研究 2001年1月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 6
「元気がでることば」で対話能力を育てる
実践国語研究 2002年3月号
報告
きっかけはアラビア数字から
生活指導 2003年9月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 9
陸上運動系A
けがをさせない指導の鉄則―跳・投の運動編―
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る