詳細情報
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう (第5回)
「数量関係」の基礎・基本とその指導
書誌
楽しい算数の授業
2000年8月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,算数科における4領域の1つである「数量関係」領域における基礎・基本とその指導について考えてみたい。 10 「数量関係」領域の改訂の要点
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 6
「数学的な考え方」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年9月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 4
「図形」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年7月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 3
「量と測定」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年6月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 2
「数と計算」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年5月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 1
算数科における基礎・基本のとらえ方
楽しい算数の授業 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 5
「数量関係」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年8月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2007年10月号
TOSS授業技量の検定 10
東京都教育委員会全教員に「授業力向上」の方策の冊子を配布
現代教育科学 2005年1月号
わが校の校内研修=改革への新しい試み
まずは“的”―遠いようで近い道―
学校運営研究 2004年6月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 1
言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
一覧を見る