詳細情報
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味を生じさせてしまうもの,それが言葉です…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 6
子供を守る防波堤たれ
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 5
偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 4
「素朴理論」の罠
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 3
「何を言うか」よりも「何を言わないか」を先に決める
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 2
コンセプトは,「物事の意味」を照らし出すサーチライト
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 1
言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
英語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
まとまりと明るさと
心を育てる学級経営 2004年1月号
特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
提言・学習意欲を高め,数学力をつける授業形態の工夫
数学教育 2006年5月号
漢字指導「まとめのテストになると平均点ががた落ちしてしまいます」
当たり前のことである。だからこそ、教師の腕の見せ所である
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る