詳細情報
若い教師のための算数指導入門 (第7回)
「一生懸命教えたのになぜ」
書誌
楽しい算数の授業
2004年10月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回までは,算数科で大切な数学的な考え 方を伸ばす指導について考察してきた。 今回は,知識理解,技能を中心に基礎的事 項の定着を図る指導について述べてみよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための算数指導入門 12
次の学習を促すまとめと評価
楽しい算数の授業 2005年3月号
若い教師のための算数指導入門 11
1つの問題だけでは効果が上がらない
楽しい算数の授業 2005年2月号
若い教師のための算数指導入門 10
小出し型とオープン型
楽しい算数の授業 2005年1月号
若い教師のための算数指導入門 9
個に応じた心配りを忘れずに
楽しい算数の授業 2004年12月号
若い教師のための算数指導入門 8
ちょっとした工夫が子どもを引きつける
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための算数指導入門 7
「一生懸命教えたのになぜ」
楽しい算数の授業 2004年10月号
「多読」に導くために授業のここを改善する―中学校
意見文の「資料」として本を読む
国語教育 2006年12月号
やんちゃの集団に統率力発揮!
教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になることでやんちゃ君も周りの子も楽しくさせる 生活編@
女教師ツーウェイ 2010年11月号
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
七夕の短冊に願いごとを書くのには意味がある
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
授業づくりの効果を高める三条件の解明
書く力をどう高めるか
「書き方モデル」から「習慣化」へ
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る