詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
授業づくりの効果を高める三条件の解明
書く力をどう高めるか
「書き方モデル」から「習慣化」へ
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 書く力の高め方 作文指導での「書く力の高め方」であろうと、各教科での「書く力の高め方」であろうと、基本は同じである。 高め方1 書き方モデルを教えること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりの効果を高める三条件の解明
書く力をどう高めるか
「書き方モデル」から「習慣化」へ
授業研究21 2007年5月号
20代教師の実感
“教えてほめる”と“「しくみ」のある教材”
教室ツーウェイ 2012年3月号
イメージでわかる数学 50
論理と幾何
数学教育 2004年12月号
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【経済】「日本銀行の仕組み」の学習は,クイズと図示化でアプローチ
社会科教育 2018年11月号
視点8 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 中学校
歴史/対話的な協働の授業を体感し、歴史学習の見通しを持つ「歴史上最も優れた政治家は誰だ!」
社会科教育 2018年4月号
一覧を見る